◇なるたき図書館は、地域に開放しています。
館内展示より
夜間部文化祭作品展示 縮小版②(壁新聞)
10月26日(木)~27日(金)に開催されました夜間部文化祭にて展示された壁新聞のうち2クラス分をお借りして現在展示しております。
長崎のお祭りの紹介と、飛べない鳥の特集を丁寧にまとめて書き出した力作です。
是非ご来館の際はご注目ください。
一気にクリスマス仕様となりました
今年度、昼間部図書委員&有志の生徒さんたちによる館内装飾をお願いして半年以上が経ちました。
今月はハロウィーンから一転、少し早いクリスマスの装いにしていただきました。
細かいところまで飾り付けてくれていますので、ご来館の際は注目してみてくださいね。
夜間部文化祭作品展示 縮小版①(トリックアート・切り絵編)
10月26日(木)27日(金)に夜間部文化祭が開催されました。
今年も生徒の楽器演奏や、復活したPTAのバザー、フルーツサンドの販売など長いようで短い2晩となりました。
今年も展示を行ったクラスのご厚意により作品をお借りして、図書館内に展示させていただいております。
当日来られなかった方も、ゆっくりご覧になれなかった方も是非じっくりご覧ください。
※トリックアートの一部は手に取って体験することができます。
来日200周年記念 シーボルト特集
今年はシーボルトが来日して200周年の記念の年です。
当校の近くにある鳴滝塾にて医学を学んだ幕末の塾生たちが、のちに日本の近代医学の礎となっていきました。
そんな所縁ある地域の図書館として、また学校図書館としてありったけの蔵書を昼間部の図書委員と有志の生徒とともに展示してみました。
また今月は当図書館の特集のみならず、各地で関連の催しが行われます。
ぜひこの記念の年に、シーボルトに出会ってみませんか?
ちょっとお散歩に…
吹く風が気持ちよく感じられる季節になりました
ご近所の街並みや自然に触れて、ゆっくり過ごしてみませんか?
「草花」「散策」「自然」「長崎」「空」「山」など、テーマ別に集めた本を展示しています
…ここはどこ?
…そうそう。だいぶ涼しくなったからレンガを使って庭のDIYでも~
とツッコミたくなるような分厚い本…通称「煉瓦(レンガ)本」を集めてみました。
この角度から見ていただくと、厚さがよくわかります。
決して仰向けになって読んではいけません
「煉瓦本」に込められた司書の想いとは?図書館でご確認ください
シリーズ本大特集
7月8月は貸出冊数が10冊、シリーズ本があれば最大14冊
カウンター前には、昼間部図書委員さんがレイアウトしてくださったシリーズ本が図書委員さんいつもありがとうございます
短編集や絵本、歴史漫画に週刊誌。ゆっくりおうち読書を楽しんでください
通信制O先生作「七夕の夜読書向け栞紐」
学校内外で、大変ご好評をいただいている通信制O先生の栞紐に新作が登場しました。
「今回は七夕が近いので星をメインに作りました」とのことです。
透明感で雨のしずくをイメージした先月から、星からのびる紐が流れ星の尾のようにみえる7月の新作を見に、ぜひお立ち寄りください。
今作もなくなり次第終了となりますので、あらかじめご了承ください。
※先生の製作ペースによって予告なく新作が追加される場合があります。
※写真の栞はすべて文庫本サイズです。
※素材によって色移りが発生する場合がございます。
通信制 O先生作「雨の読書向け栞紐」
通信制O先生よりいただきました、雨の読書に向けた栞(紐)を現在図書館にて配布中です。
なくなり次第終了となりますので、気になるものがありましたら是非お持ち帰りください。
※先生の製作ペースによって予告なく新作が追加される場合があります。
※写真の栞はすべて文庫本サイズです。
※素材によって色移りが発生する場合がございます。
第169回直木賞候補作家本展示中
第169回芥川賞・直木賞候補作が発表されたのに伴い、当館に蔵書のある候補作家の本を展示しております。
※候補作家の一人、垣根涼介さんは長崎県諫早市出身です!!
この機会にぜひ手に取ってご一読ください。
館内展示より
怖くて不思議で気になる世界
毎年何度か受けるレファレンスに
「怖い話の本ありますか?」
「都市伝説の本ってありますか?」
「オカルト系の本はないですか?」というものがあります。
昨年あたりから書籍、ゲーム、動画などにホラー&都市伝説、ネット怪談などを題材にした作品が注目されるようになってきました。
そんな皆様の覗き見たい気持ちにお応えして、なるたき図書館は蔵書を探して揃えてみました。
怪談系小説から、ホラー系作家が携わった絵本、ビジュアルブック、民俗学系の学術書までこの機会に普段あまり手に取られない本も並べています。
この沢山の恐怖や謎を信じるかはアナタ次第です。
通信制 O先生と生徒作 夏の新作栞とリーディングストラッカー追加のお知らせ
毎度ご好評いただいております通信制O先生の栞シリーズ。今回から本格的に新たな製作メンバー(生徒複数名)が増えました!!
今後は栞だけでなく、折り紙制作物の展示・配布なども増えていくことと思います。ご来館の際に製作現場に立ち会えましたら、是非お声がけください。(お子様の飛び入り参加も大歓迎です!!)
また今回は栞だけでなく読書補助具として、リーディングストラッカーを製作していただきました。
こちらの補助具は文字を読むのが苦手な方、視覚過敏な方の読書をサポートするアイテムです。
読書だけではなく、勉強や書類確認などの文章作業にも利用できます。
リーディングストラッカーも栞と一緒に無料配布しておりますので、是非ご利用ください。
この心たち現れるよろこびよ 道行のともに現代短歌
教科書でおなじみ俵万智をはじめ、昨今はSNSや動画といった新しいメディアでも取り上げられることが多くなった現代短歌。
周囲の人々から取り残されているような孤独感
愛する日常のほんのひと時を切り出したもの
不器用な自分をちょっとだけ肯定するもの
それってあるあるだよね!など
リアルタイムに詠まれる「あなたに寄り添ってくれている」心強さが魅力の現代短歌を一度触れてみては?
素敵な1行に出会えますように
昼間部の図書委員さんに新潮文庫の高校生に読んでほしい50冊(当館蔵書分のみ)を集めて展示してもらいました。
今年はこの50冊の本の中から「ワタシの1行大賞」に挑戦してみようということになりました。
果たしてたくさんの本の中から「1行」に出会うことはできるのでしょうか?
それを自分なりに表現し、エピソードを文字にすることはできるのでしょうか?
自己表現が苦手な生徒も多いですが、頑張って一文字ずつ思いを紡ぎ出してほしいと思います。
通信制 O先生作 梅雨の新作しおりが登場です!!
毎回大好評をいただいております、通信制O先生作のしおりにステンドグラス調のしおりが新登場です。
梅雨の青梅を思わせる薄緑をベースにした色調に、縁取るキラキラと反射するラメが心躍ります。
また、紐栞も新しいチャームを携えて追加投入されております。
無くなり次第終了となりますので、ご来館の際は要チェックです!